国勢調査あれこれ

最高峰の調査

長年市場調査の仕事をしてきたせいもあり、わたしは「調査」と名の付くものが好きだ。特に国勢調査は、ご本人が「最高峰の調査」と自称している通り、日本最大規模の調査であることから、関心がある。だいたいが、該当者全員が回答するという悉皆調査というものはめったにお目にかかれない。まさに調査の王様だ。

9月からはじまった国勢調査は10月8日が回答期限。現在督促などを行っており、回収が続いている。
わたしの印象では今回の国勢調査では「詐欺」が話題になっていたように思える。ちなみに5年前の前回はコロナだったので、「非対面」が話題(体感値)。
国勢調査をかたる詐欺メールが多く発信されているようで国や自治体でも注意を喚起している。国民生活センターや警察庁ではうっかり詐欺メールを開いて回答してしまった人の相談窓口も記載されている。

総務省統計局の国勢調査のサイト
https://www.kokusei2025.go.jp/caution

国民生活センターの注意喚起
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250902_1.html

警察庁の注意喚起
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/250916/01.html

回収率

国勢調査は直接の回答率が年々下がっているらしい。今回はどうなるのだろうか。
統計の基礎となる情報なので回答が収集できないというのは大きな課題だ。課題は多くの人が認識しており、あちこちでいろいろなレベルの提言がされている。なにしろ対象者が日本に住む全員なので、誰でも自分ごととして疑問や工夫を思いつくのだ。大勢の参加意識を高められるのも規模が大きい調査ならではだ。
そして、前回の国勢調査と同じく、今回の調査も国の有識者会議で話し合われて次回に向けて調査方法などが検討されていくのだろう。

調査ではインターネットでの回答を呼び掛けていたが、目標値にはいかないかも、といったようなことを新聞で読んだ。国勢調査に限らず「ネット詐欺」といった言葉に日常的に触れる機会が多いので、回答者の一部はネット回答を警戒したのも要因ではないかと思う。アナログの郵便の方が、知らないサイトに誘導されるより安全な気がする。

コメント